SDGsみなと喫茶『多文化共生×〇〇(まるまる)トーク ~それぞれの視点で...
横浜・秦野・綾瀬・平塚など県内各地で多文化共生に取り組む市民団体の皆さんに各地の活動についてお話いただきます。多文化共生に関心を...
横浜・秦野・綾瀬・平塚など県内各地で多文化共生に取り組む市民団体の皆さんに各地の活動についてお話いただきます。多文化共生に関心を...
【SDGs 勉強会】 『「平和」への道~平和の捉え方と実現への道~』 世界には難民、貧困、紛争に悩まされたり、児童労働や危険で有...
生き物の力を借りよう!~食品ロスの解決に向けて~横浜NGOネットワーク インターン神奈川県立松陽高等学校2年小嶋 琉星 / 1年...
◆日時 : 2023年6月10日(土)10:00~18:00 ◆場所:泰生ポーチ (横浜市中区相生町2丁目52) http://taisei-po-chi.yokohama/ ◆主催:フルリーナ × SDGsよこはまCITY ◆プログラム *開店時間:10:00~18:00 ご都合の良いお時間にいつでも自由にご来店いただけます! ◆ゲスト:シャプラニール、ラズクマール ラミチャネ、ランバードルグルン ◆当日の内容 ・ネパールフェアトレードコーヒーの1日カフェ(淹れ立てのコーヒーが飲めます!) ・ネパール音楽ライブ ・シャプラニールのクラフトリンク(フェアトレード)活動紹介と販売 ・ネパールの風景やネパールでのJICA海外協力隊員の活動の様子などの写真展 など楽しいプログラム満載です!
日本で生活していれば当たり前に保障されている権利… 果たしてそれは誰にでも平等なのでしょうか。 ある資料によれば、2016年に神奈川県で生まれた子どもの 19人に1人が両親のどちらかが外国籍であるといわれています。 SDGsなどの観点から日本に住む外国の方たちの現状や、今私たちが取り組むべきことをまずは知ってみませんか。 【日時】2023年3月27日(月)19:00-20:30 【開催】オンライン(Zoom) 【講師】外国人住民基本法の制定を求める神奈川キリスト者連絡会 【参加費】無料
KDDI株式会社と横浜市は、3月19日(日)に、ウクライナから避難された方々と横浜市民との交流イベント「Smile for Tomorrow and Peace in Ukraine」を、横浜市役所アトリウムで開催します。 イベントでは、ハンドベルやウクライナの民族楽器バンドゥーラの演奏、ウクライナ避難民の方によるステージなどをご鑑賞いただけます。また、スマートグラスおよびXR技術を活用したウクライナと横浜市のバーチャルツアー体験ができるブースや、ウクライナの伝統的な手芸や絵のワークショップ、ウクライナ料理が楽しめるキッチンカーなど、楽しいコンテンツが盛りだくさん! ウクライナ避難民の方々の思いに寄り添うとともに、横浜市民の皆様にウクライナを知って親しんでいただくことを目的としているこのイベントに、ぜひご来場ください!
皆さんが普段着用しているファストファッションなどの洋服はなぜ安いのか知っていますか? その1つの理由は安い賃金で服を作っている貧しい人たちがいるからです。 その貧しい人がファッション産業によって引き起こされた労働・人権問題で苦しんでいる現状があります。 この機会に私たちが普段手に取っている安い洋服の裏側の問題について考えてみませんか?【日時】 2023年3月9日(木)19:00~20:30 【開催】オンライン(Zoom)【参加費】無料【講師】carutena
【開催時間】2月19日(日)10:00-12:00【主催者】JICA横浜【会場】 JICA横浜 4階かもめ【企画紹介】今年度、JICA横浜では教員を対象に「多文化共生」をテーマとして国内で研修を実施しました。研修に参加した6名の先生は、多文化共生やSDGs、開発教育に関する学びや気づきをいかして、教材を作成し、その教材を使用した授業を行いました。 今回の報告会では、研修の報告、教材作成の工夫、授業での児童・生徒の反応等を語ってもらいます。 また、教材を実際に体験する時間もございます。
民族音楽・舞踊などのミニライブ、カフェをお楽しみください♪【日時】2月18日(土)、19日(日)10:00~18:00(夜のプログラムも有)【場所】泰生ポーチ(横浜市中区相生町2丁目52)【主催】フルリーナ × SDGsよこはまCITY【ゲスト】フラハラウ オ ワイプイラニ 、アドゥン・カナンシン、ワンワールド・ワンピープル協会、ラズ クマール ラミチャネ&ランバードル グルン/田中浩平、二胡同好会 胡心俱楽部、西アフリカの弦楽器を奏でるVoice Manding
SDGs・国際協力・多文化共生に取り組む市民と取り組みたい市民のみんなの会議です。 【日時】2023年2月19日(日)13:30~16:30(予定) 【場所】日本丸訓練センター 第1・2会議室 【参加費】無料【参加予定人数】 50名程度(会場上限は100名)


