
海(UMI) プロジェクト~学生が創る新たな潮流~
◆海プロとは 海プロジェクト(略称:海プロ)は、学生が主体となってSDGs・国際協力・多文化共生を継続的に促進していける、新たな...
◆海プロとは 海プロジェクト(略称:海プロ)は、学生が主体となってSDGs・国際協力・多文化共生を継続的に促進していける、新たな...
・参加団体などが自由に交流できる時間です。 *予約なし、お気軽にどなたでもご参加ください! ★10:00-11:00 「多文化連携カフェ」 *多文化共生関係団体・関心のある市民皆の交流 ★12:00-13:00 「海(UMI) プロジェクト~学生が創る新たな潮流~」 U…university student M…movement, moment, momentum I…international, interaction *学生による情報発信とネットワーキング ★17:15-18:00「ブルーライトセッション」 *参加団体・参加者、皆の交流タイム
★随時、プログラムを更新します。プログラムをクリックするとプログラム紹介のページへ飛びます 。※掲載スペースの都合上、NPO/N...
神奈川大学は持続可能なグローバル目標である「SDGs」の達成に向けた研究・教育を推進するとともに、自治体との包括連携協定や大学間連携協定に基づき、地域社会の課題を解決する等、SDGsへの取り組みを強化します。
登録団体から掲載依頼のあった記事で、イベント開催が終了したものについて資料としてこちらに保管しています
「SDGs よこはま CITY 」~横浜NGO ネットワークインターン企画第二弾~ 【12月20日分の記事を公開しました!!】 ...
多文化共生やSDGsの取組を紹介し、市民の皆さまに 理解を深めていただくことを狙いとしています。 ぜひご参加ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、これまでの開発途上国での国際協力の経験を通じ培ってきた知見を、日本国内に住む人々に役立つ形で伝え、共に感じ、考えていくことにより、日本の教育や地域課題に貢献する活動も行っています。
SDGsよこはまCITYのロゴ・キャラクターはデザイナーの母袋秀典さんにデザインしていただきました。 母袋さんからいただいた、ロ...