
SDGsみなと喫茶 『平和への道』
不安に溢れる世の中にあって、多くの人々が平和な世界を願っているのではないでしょうか。今回のSDGsみなと喫茶では、平和研究で社会...
不安に溢れる世の中にあって、多くの人々が平和な世界を願っているのではないでしょうか。今回のSDGsみなと喫茶では、平和研究で社会...
SDGs・国際協力・多文化共生分野やその他の分野でアクティブに活動している人、ボランティア活動やインターン活動をイベントや団体活...
20年近く神奈川県で開発教育を引っ張ってきたかながわ開発教育センター(K-DEC)が担当するSDGsカフェ。ゲストにはこれも神奈...
横浜・秦野・綾瀬・平塚など県内各地で多文化共生に取り組む市民団体の皆さんに各地の活動についてお話いただきます。多文化共生に関心を...
【SDGs 勉強会】 『「平和」への道~平和の捉え方と実現への道~』 世界には難民、貧困、紛争に悩まされたり、児童労働や危険で有...
生き物の力を借りよう!~食品ロスの解決に向けて~横浜NGOネットワーク インターン神奈川県立松陽高等学校2年小嶋 琉星 / 1年...
『SDGsよこはまCITY』インターン企画SDGs勉強会 参加費無料! 多文化共生社会の実現 ~暮らしを豊かにする居場所とは~ 日時:2022年10月5日 19:00~20:30 開催場所:Zoom 人々は言葉や文化・習慣が違う中で、 社会での居場所が必要です。 そこで、多文化共生社会について知りその社会づくりをすすめると、 居場所がどれだけ大切なのかが見えてきます。一緒に考えてみませんか?
◆日時:2022年9月21日(水)19:00~20:30 ◆場所:オンライン(ZOOM) ◆参加費:無料 ◆講師:鈴木啓美さま(ピープルツリー) 生活の三大要素の1つ「衣」、衣服は環境や経済と密接に関係しています。 フェアトレードは、最近関心が集まるSDGs目標に繋がる身近な課題です。 衣服を通してフェアトレードについて考えてみませんか?
◆海プロとは 海プロジェクト(略称:海プロ)は、学生が主体となってSDGs・国際協力・多文化共生を継続的に促進していける、新たな...
海プロジェクト(略称:海プロ)は、学生が主体となってSDGs・国際協力・多文化共生を継続的に促進していける、新たな潮流を創るため...