
YOKEウクライナ避難民支援事業 イベント リアル開催! ”Стрітення(ス...
【開催時間】2月18日(土)11:00~12:00【主催者】横浜市国際交流協会(YOKE) 【会場】パシフィコ 横浜( みなとみらい駅 )【内容】ウクライナ語ミニレッスン&ゲーム
【開催時間】2月18日(土)11:00~12:00【主催者】横浜市国際交流協会(YOKE) 【会場】パシフィコ 横浜( みなとみらい駅 )【内容】ウクライナ語ミニレッスン&ゲーム
民族音楽・舞踊などのミニライブ、カフェをお楽しみください♪【日時】2月18日(土)、19日(日)10:00~18:00(夜のプログラムも有)【場所】泰生ポーチ(横浜市中区相生町2丁目52)【主催】フルリーナ × SDGsよこはまCITY【ゲスト】フラハラウ オ ワイプイラニ 、アドゥン・カナンシン、ラズ クマール ラミチャネ&ランバードル グルン/田中浩平、二胡同好会 胡心俱楽部
【開催時間】2月19日(日)10:00-12:00【主催者】JICA横浜【会場】 JICA横浜 4階かもめ【企画紹介】今年度、JICA横浜では教員を対象に「多文化共生」をテーマとして国内で研修を実施しました。研修に参加した6名の先生は、多文化共生やSDGs、開発教育に関する学びや気づきをいかして、教材を作成し、その教材を使用した授業を行いました。 今回の報告会では、研修の報告、教材作成の工夫、授業での児童・生徒の反応等を語ってもらいます。 また、教材を実際に体験する時間もございます。
SDGs・国際協力・多文化共生に取り組む市民と取り組みたい市民のみんなの会議です。 【日時】2023年2月19日(日)13:30~16:30(予定) 【場所】日本丸訓練センター 第1・2会議室 【参加費】無料【参加予定人数】 50名程度(会場上限は100名)
【配信時間】2月18日(土)11:00-12:30【主催者】JICA横浜【企画紹介】国造りの担い手となる開発途上国の人材を受け入れる研修員受け入れ事業。JICA横浜では、例年、年間約800名の研修員を様々な国々から受け入れています。 今回の講座では、南太平洋の島国であるソロモン諸島出身の研修員が、その豊かな文化などについて紹介をします。この講座でソロモン諸島を身近に感じてみませんか。
【配信時間】2月18日(土)13:00-14:30【主催者】神奈川大学【企画紹介】①鈴木さんとゆかいな仲間たち「知って驚き! ハイテク・エコな茅葺住宅 −解体されてしまう住宅から持続可能な住宅へ」、 ②OISHI!「明日への贈り物」、③KUSEP「宇宙エレベーターとSDGsについて」、④【メタバースグループ 「メタバースとリアルを通した独居老人のための生きがいづくり」
★JECK国際理解セミナーは、ヨルダン、ラオス、カンボジャ、タイ、南極、エクアドルを紹介してきましたが、今回は①フィジーとエチオピア等での養魚プロジェクト、②アジア諸国との交流と日亜ベンチャービジネスの展望③日本で初めて出版されたエクアドル料理の本等を紹いたします。ご期待下さい。
★去年の8月、スリランカの活動地、ポロンナルワの村を訪問。ガソリンやセメントなど輸入品は暴騰し、幼稚園も井戸もトイレも資材不足で作業は殆ど停滞してましたが、集落の人たちは、3年前と変わらない笑顔で私たちを歓迎。 ホームスティする地域の家は、庭のスパイス、ココナツ、果物を採って食す。鳥が鳴き、風は心地良く吹き、道行く人は互いに気遣い笑顔を交わす、SDGS生活が変わらずにあった。 今度こそ、行くぞ、スリランカ。
★2022年12月にイランキャラジ市でミントリハビリセンターが開設しました。 イランのキャラジ市の一軒家をリノベーションしました。日本のNGOが開設しイランと日本両国で期待されています。 ミントのメンバーも早く皆様に見ていただきたい、知っていただきたいと思い、 映像でお届けします。応援よろしくお願いいたします。
★日本ユニセフ協会協定地域組織として、ユニセフの活動のお知らせや学校への出前学習会、募金事業などを行っています。 *セミナー「ユニセフと世界の子どもたち~持続可能な世界をめざして~」①11時~/②14時~(約50分) *料理動画:カンボジア風ガパオライス&子どもたちを暴力から守る 15時~(約40分)
★
★もう使っていないけれど、捨てるにはもったいない衣類や食器、羽毛製品など、お家で眠っていませんか。今回は、WE21ジャパンに寄付されな貴重な品物がどう活かされるのか、その流れをWE21ジャパンと連携する45のチャリティショップ「WEショップ」の活動と共に紹介いたします。
★2000年にブラジル北東部の貧しい小さな漁村に地域住民と共に作ったカノア保育園。その活動を支えるために2006年に任意団体として活動がスタートしました。教育を通じて、地域の課題に取り組み、地域住民と共に解決できるように努めています。しかし子ども達の問題はコロナ禍を経て変化しています。「子どもが子どもらしく子ども時代を過ごすためには?」 ぜひ私達と一緒に考えてみませんか?
★
★
★パレスチナ子どものキャンペーンは、パレスチナやレバノンで1986年より難民の子どもや女性、障がい者を中心にさまざまな支援活動を行っています。今回は、UNESCO無形文化遺産に認定された「パレスチナ刺繍」について、作り手の女性たちや商品をご紹介します!また、パレスチナ自治区、ガザの子どもたちがおかれている状況と私たちの支援について、わかりやすく動画を交えてお話する予定です。どうぞお気軽にご参加ください。
◆日時 : 2023年1月28日(土)10:00~18:00 夜の部あり(21:00まで) ◆場所:泰生ポーチ (横浜市中区相生町2丁目52) ◆ゲスト:NPO法人ふれんどしっぷASIA ◆内容:タイ・ルンアルンコーヒーの1日カフェ(淹れ立てのコーヒーが飲めます!)、ルンアルンコーヒー・北タイの雑貨販売フェアトレード品についてのトークセッション
SDGs勉強会のお知らせです📢 茶色の成熟したバナナを「美味しくない果物」だと思いますか? 実は茶色の成熟したバナナは、甘さが強く、栄養豊富な果物なんです。 “大人な”バナナをキッカケに、私たちと食の未来について考えてみませんか?【日時】 2023年2月5日(日)19:00〜20:30【開催】 オンライン(ZOOM)【参加費】 無料【講師】 ・「大人な」バナナプロジェクトの皆様
SDGsに関する様々な企画をお送りいたします! 日時:2023年2 月18日(土)、19日(日)10:00~18:00(予定) 会場:ZOOM によるオンライン×帆船日本丸会議室×泰生ポーチ×横浜市国際交流協会(YOKE)×JICA横浜 参加費:無料 「オンラインプログラム」、「SDGsみなと会議」、「SDGsみなと喫茶」などたくさんの企画をお楽しみください♪
フルリーナ × SDGsよこはまCITY SDGsみなと喫茶 ~ブラジルの風を感じる~ 日時 : 2022年12月17日(日)10:00~18:00 場所:泰生ポーチ (横浜市中区相生町2丁目52) ☆座談会「ブラジル~天使が舞い降りる村のカノア保育園~」 ☆交流会「Encontro(出会い)」 ☆映像上映:カノア保育園や現地の映像を上映します ☆カフェ:ブラジルのコーヒー、お菓子、軽食など ☆物販:書籍「天使が舞い降りる村のカノア保育園」
下町編集室OKASHI共同代表のりよこがセレクトした「世界のお茶」をご用意。寒い季節にホッと温まりつつ、異国の味を楽しんでショートトリップしてみませんか! 日時 : 2022年11月27日(日)18:00~21:00 場所:泰生ポーチ (横浜市中区相生町2丁目52)
『SDGsみなと喫茶 フルリーナ×SDGsよこはまCITY』 ゲスト:リンクトゥミャンマー ◆日時:2022年11月27日(日)10:00-18:00 ◆場所:泰生ポーチ ◆内容:ミャンマーをテーマに美味しい飲み物を楽しんでください。ゆったりとした時間をお過ごしください。いろいろな人と人とのすてきな出会いの場となることを願っています。 ◆カフェ(ミャンマーコーヒー、お菓子、軽食)展示(ミャンマー絵画や民族衣装、活動紹介)物販(コーヒー・アクセサリー・マスク・絵画・本)、ミャンマーのアニメや短編ドラマ上映 ・カフェ:ミャンマーコーヒー、お菓子、軽食など ・展示:ミャンマーの絵画や民族衣装、活動紹介、 ・物販:コーヒー・アクセサリー・マスク・絵画・本 ・ミャンマーのアニメや短編ドラマ上映
11月6日(日)に開催される「SDGsよこはまCITY秋」の特別プログラム「サブマンド スペシャルライブ!秋の夜にギニア(アフリカ)のリズムを一緒に楽しみましょう!」のライブ収録(アーカイブ公開)にあたり、ライブを一緒に楽しんでいただける参加ボランティアを募集します! ◆日時:2022年11月6日(日) 18:45集合 19:45解散 ◆場所:磯子スポーツセンター
【日時】令和4年10月29日(土) 14 時~15 時30 分(13 時30 分開場) 【会場】パシフィコ横浜会議センター5F(横浜市西区みなとみらい1-1-1) 【講師】ナッケン鯉都(りつ)様 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日首席副代表 【参加費】無料 【申込方法】HP又はFAXによる事前申込制(先着300 名) 【申込期間】令和4年10 月28 日(金)まで
【日時】2022年10月19日(水) 19:00~20:30【場所】Zoom(URLを参加者あてに個別通知)【参加費】無料 「日本には義務教育があり、ほとんどの人が基礎的な教育を受け、文字の読み書きができます。しかし、世界には十分な教育が受けられていない子供たちもいます。SDGs目標の観点などから世界の教育の現状と課題を考え、自分たちの見ている世界を広げるきっかけになればよいと考えています。」
9月の国際連合総会に合わせて開催されるグローバル・ゴールズ・ウィーク(SDGs週間)に、SDGs普及啓発のためのグローバルキャンペーン「世界のTo Doリスト都市キャンペーン(World’s To Do List Cities Campaign)」が行われます。このキャンペーンに横浜市も参加し、ウェブサイトやソーシャルメディアを通じて、SDGs達成に向けたメッセージの発信等を行います。 ◆キャンペーン期間 2022年9月22日(木)~9月25日(日) ※横浜市国際局では、10月1日(土)まで毎日メッセージを発信予定です。
『SDGsよこはまCITY』インターン企画SDGs勉強会 参加費無料! 多文化共生社会の実現 ~暮らしを豊かにする居場所とは~ 日時:2022年10月5日 19:00~20:30 開催場所:Zoom 人々は言葉や文化・習慣が違う中で、 社会での居場所が必要です。 そこで、多文化共生社会について知りその社会づくりをすすめると、 居場所がどれだけ大切なのかが見えてきます。一緒に考えてみませんか?
◆日時:2022年9月21日(水)19:00~20:30 ◆場所:オンライン(ZOOM) ◆参加費:無料 ◆講師:鈴木啓美さま(ピープルツリー) 生活の三大要素の1つ「衣」、衣服は環境や経済と密接に関係しています。 フェアトレードは、最近関心が集まるSDGs目標に繋がる身近な課題です。 衣服を通してフェアトレードについて考えてみませんか?
SDGsメッセージソング「未来のために」
SDGs×コスメ~ジェンダー編~
SDGs×コスメ〜環境編〜
「アフリカのこころがあなたを包む~みんなの居場所 子ども食堂~」/「SDGs勉強会」第3弾
SDGs動画企画第2弾「日本とミャンマーにとってのwin-win」