NGO/NPOとつながる ~地域で活動する団体を紹介~

☆SDGsよこはまCITYの参加団体紹介☆

サムネイル下にイベント「SDGsよこはまCITY冬」に向けてのアピール文(★)を順次掲載しています!!

  • 【国際平和講演会の参加者募集開始!】
    【国際平和講演会の参加者募集開始!】横浜市国際平和講演会を12月2日に市庁舎1階で開催します。「平和のために自分たちには何ができ…
  • COVID-19 多言語支援プロジェクト
    コロナ禍において「日本に滞在する外国人が、安全にかつ安心して日本での生活を続けられるようにすること」に貢献するため下記2点を目標に設立されました。 ①日本語での情報取得が十分にできない外国人が、日本における新型コロナウイルス感染拡大状況、それに伴う政府・行政からの要請の内容等について、多言語で情報を受け取り適切な行動を取れるようにすること ②非常事態における多言語での情報発信の重要性とそのあり方について、一般に広く周知し議論のきっかけを作ること
  • NACEF(ナセフ)
    子供たちの明るい未来のために、看護学生としてアクションを起こすことを目的として設立された団体です。主にはカンボジアの子供たちに向けて衛生教育ならびに保健教育を行っているほか、似た活動に取り組んでいるた団体との意見交換を含めた交流活動にも取り組んでおります。
  • NGO/NPOとつながる ~地域で活動する団体を紹介~
    ☆SDGsよこはまCITYの参加団体紹介☆ サムネイル下にイベント「SDGsよこはまCITY冬」に向けてのアピール文(★)を順次…
  • NPO イランの障害者を支援するミントの会
    ★2022年12月にイランキャラジ市でミントリハビリセンターが開設しました。 イランのキャラジ市の一軒家をリノベーションしました。日本のNGOが開設しイランと日本両国で期待されています。 ミントのメンバーも早く皆様に見ていただきたい、知っていただきたいと思い、 映像でお届けします。応援よろしくお願いいたします。
  • NPO法人 JECK 国際協力専門家コンサルティング
    ★JECK国際理解セミナーは、ヨルダン、ラオス、カンボジャ、タイ、南極、エクアドルを紹介してきましたが、今回は①フィジーとエチオピア等での養魚プロジェクト、②アジア諸国との交流と日亜ベンチャービジネスの展望③日本で初めて出版されたエクアドル料理の本等を紹いたします。ご期待下さい。
  • NPO法人 シニアボランティア経験を活かす会
    ★2004年1月にJICA のシニア海外ボランティア経験者を中心に設立され、国際協力の活動、社会教育の推進を図る活動、子供の健全育成を図る活動を3本柱に、広く一般市民を対象に、JICA海外協力隊を目指す人や帰国ボランティアへの支援、小中高校・大学などの各種教育機関での出前授業の実施、外国につながる子どもたちへの支援など様々な事業を展開しています。
  • NPO法人 日本・バングラデシュ文化交流会
    バングラデシュで活動した青年海外協力隊有志が中心となって、現地の人々の生活向上を目指して協力活動や交流活動を行っています。 バングラデシュ西南部ジェソール県シャシャ郡にパートナー団体であるNGOがあり、「学校給食プログラム」「大豆栽培・普及プログラム」「刺しゅう製品製作販売プログラム」を支援し、暮らしの中で育まれたそれぞれの国の文化を取り入れることで、お互いの生活が健やかになることをめざしています。
  • RCE横浜若者連盟
    RCE横浜若者連盟は、環境教育を通じて「持続可能な開発のための教育」を進めていくことを目的に横浜市内で環境活動を行っている大学生が集まり、2010年に結成された団体です。現在は、環境の視点だけでなくSDGsの視点も加え、「地元愛」をモットーに地域の持続可能性に向けて活動しています。
  • SDGsみなと喫茶『多文化共生×〇〇(まるまる)トーク ~それぞれの視点で語り合おう~』  
    横浜・秦野・綾瀬・平塚など県内各地で多文化共生に取り組む市民団体の皆さんに各地の活動についてお話いただきます。多文化共生に関心を…
  • SDGsみなと喫茶『開発教育を語ろう!広く国際がキーワード! ~K-DECカフェ~』
    20年近く神奈川県で開発教育を引っ張ってきたかながわ開発教育センター(K-DEC)が担当するSDGsカフェ。ゲストにはこれも神奈…
  • ソンリサ
    WFTO(世界フェアトレード機関)の生産者団体として認定された、南米ボリビアの首都ラパス・エルアルトを拠点として活動するハンドメイド生産者団体より、アルパカ手編みセーター、ポンチョなどの織物を、日本に輸入し卸、直売を行ないフェアトレード製品の普及を行なっています。
  • ノット・フォー・セール・ジャパン
    「現代の奴隷制」と呼ばれる人身取引問題について講演・出張授業・イベント出展・キャンペーン・情報発信等を通じて啓発活動を行っている。また「人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)」と「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」にコアメンバーとして参加し、他のNGOと共に行政との意見交換、人権条約への提言、企業調査と情報発信、セミナー開催等を通して政府や国際機関、企業や消費者に対して働きかけを行っている。
  • みどり国際交流ラウンジ
    横浜市緑区に11番目の国際交流ラウンジとして昨年3月に開所しました。 多文化共生のまちづくりの拠点となるよう活動しています。 相談窓口・日本語ボランティア養成講座や多文化共生を進めるためのイベントを 開催して、誰もが利用しやすく、活動にも参加しやすい施設をめざしています。そして、多文化共生の活動をしている団体等とのネットワークを構築し、横浜を盛り上げたいと思います。
  • モザンビークの学校を支援する会
    1995年、モザンビークの教育事情の改善と将来を担う優秀な人材の育成を通じ、貧困解決に寄与することを目的に設立しました。具体的には日本の民間援助で開校した「モザンビークの太陽中学校・高校」の運営支援を実施しています。教育は等しく万民に与えられるもの、そして教育こそが国の発展、平和に必要と考えています。
  • ワンワールド・ワンピープル協会
    ★去年の8月、スリランカの活動地、ポロンナルワの村を訪問。ガソリンやセメントなど輸入品は暴騰し、幼稚園も井戸もトイレも資材不足で作業は殆ど停滞してましたが、集落の人たちは、3年前と変わらない笑顔で私たちを歓迎。 ホームスティする地域の家は、庭のスパイス、ココナツ、果物を採って食す。鳥が鳴き、風は心地良く吹き、道行く人は互いに気遣い笑顔を交わす、SDGS生活が変わらずにあった。 今度こそ、行くぞ、スリランカ。
  • 国連ウィメン日本協会よこはま
    当会創立は1994年。私たちは国連ウィメン⽇本協会の協⼒協定団体です。UN Womenは、ジェンダー平等と⼥性のエンパワメントを⽬指し、世界中の⼥性や少⼥が安⼼して暮らせるように様々な⽀援プロジェクトを展開しています。 当会は、地域でチャリティーコンサートなどのイベントやショップ運営などの事業を通して募⾦と広報活動をして、その収益⾦は⽇本協会を通じてUN Womenに拠出し、⼥性や少⼥の⾃⽴を⽀援しています。
  • 在日本ルーマニア商工会議所
    2014年にルーマニアと日本及び横浜に様々な意味でゆかりのある人達が集まり、日本とルーマニアの将来を展望し、企業進出を含めたビジネスの仲介や日ルの文化交流の橋渡しを通じ相互発展と異文化交流を目指すために設立されました。
  • 外国人住民基本法の制定を求める神奈川キリスト者連絡会
    ★聖書にある「寄留の谷を虐げてはならない」の言葉を基に諸活動をしています。私たちの取り組みは海外の支援ではなく、日本の外国籍住民の現状を知り、ともに手を取り合うことです。横浜には現在10万人を超える外国籍の人が住んでいます。今回の企画では、入管問題や神奈川のヘイトスピーチなどの外国駅住民の諸問題とその背景を確認し、問題の解決を訴えたいと考えます。
  • 専修大学経済学部国際経済学科飯沼ゼミナール
    飯沼ゼミナールは2004年の開講以来、発展途上国問題を中心に様々な格差の問題を国際的な視点から学ぶ場を提供してきました。国家間・地域間、国内の社会階層間、そしてジェンダーやエスニシティにおける不平等の問題など、ゼミ生たちは関心あるテーマを自由に掘り下げます。この出展では、学生ならではのアプローチでSDGsの課題に多様な角度から取り組みます。
  • 横浜AIDS市民活動センター
    1994年、横浜市で第10回国際エイズ会議が開催され、エイズに対する関心が高まり、横浜の市民活動が盛り上がりました。その翌年1995年7月7日にHIV・エイズの予防啓発活動やボランティア活動の支援を行う「横浜AIDS市民活動センター」が誕生しました。全国でも珍しい施設です。エイズを含む性感染症の情報提供・学校、職場、市民活動団体へのエイズに関する活動協力・青少年や一般市民への予防啓発を行っています。
  • 横浜YMCA
    1844年にイギリス・ロンドンで誕生したYMCA。横浜YMCAは神奈川県内を拠点として、世界120の国と地域にあるネットワークを活かし、互いの存在や個性を認め合い、高め合い、善意や前向きな気持ちによってつながるネットワーク「ポジティブネット」のある豊かな社会を目指して、ウエルネス・スポーツ、語学教育、専門学校、高齢者事業、チャイルドケア、国際協力・交流事業を行っている社会教育団体です。 
  • 横浜隼人高等学校国際語科・インターアクト
    国際語科とインターアクトの生徒で、東日本大震災被災地支援や国際交流、異文化理解をすすめる活動をしています。
  • 特定非営利活動法人 リンクトゥミャンマー
    理事長が2012年から個人レベルで在日ミャンマー人支援活動を継続する中で、「外国人は日本社会にとって必要な労働力になりつつあり、市民として生活している」実態と、「誰かが外国人定住支援を行わないと、日本社会で日本人と外国人の間に齟齬が生まれる可能性がある」現状に気づき、2017年にNPOとして設立しました。日本人とミャンマー人が協力して、在日外国人への定住支援を中心に、文化交流事業、国際協力事業を実施しています。 
  • 特定非営利活動法人 ロオブ ジャパン
    フィリピン・パナイ島イロイロ市に活動する国際協力NGO LOOBの日本法人です。 現代表が学生時代、フィリピンで実施されたワークキャンプに参加。 “青少年の健全な成長が世界から貧困と戦争を減らす最良の手段”と信じ、卒業後マニラに単身渡航。2001年春、NGO LOOB Inc.を設立。 日本では現地NGOを支える任意団体として活動してきましたが、2014年、東京都に特定非営利活動(NPO)法人LOOB JAPANとして登記。現在は常時10名以上の国内インターン生と共に日本からフィリピンの活動をサポートしています。
  • 特定非営利活動法人 光の子どもたちの会
    ★2000年にブラジル北東部の貧しい小さな漁村に地域住民と共に作ったカノア保育園。その活動を支えるために2006年に任意団体として活動がスタートしました。教育を通じて、地域の課題に取り組み、地域住民と共に解決できるように努めています。しかし子ども達の問題はコロナ禍を経て変化しています。「子どもが子どもらしく子ども時代を過ごすためには?」 ぜひ私達と一緒に考えてみませんか?
  • 特定非営利活動法人 国際協力NGO風の会
    風の会は、1999年に宮瀬英治によって設立された、大学生を中心とするNGOボランティアサークルです。 “すべての子供たちが未来への希望を持てる社会”の実現のために、満足な教育を受けることが出来ないカンボジアとラオスの4つの小中学校と一つの孤児院の子供たちに教育支援を行うNPO法人です。 カンボジアやラオスへの支援の他にも、国内の中高生向けに出張授業を行い、カンボジアやラオスの現状や貧困についての授業を行っています。
  • 特定非営利活動法人 地球の木
    地球の木は、1980年代半ばに起きたアフリカでの飢饉に対して、生活クラブ生協神奈川の有志が「一食カンパ運動」の募金活動を行ったことをきっかけに国際活動団体として1991年に設立されました。 現在の支援地はネパールとラオス。ネパールでは「教育の質を高めるための活動」、ラオスでは「森、川などの共有資源を持続的に管理、利用する活動」と「図書を通じた教育環境向上のための活動」を支援しています。 また、国内においてはラオスやカンボジアのクラフト品販売の他、学校などでの出前講座や多文化共生の地域づくりなどの社会教育活動を行っています。   
  • 特定非営利活動法人Global Bridge Network
    国境を越え、人と人とをつなぐ「世界の架け橋」となることを目指して活動している国際NPOである。国際支援、国際交流、ビジネス企画などを通して、異文化理解と相互協力の場を作り、お互いの文化や価値観を受け入れられるような友好関係を構築することを目指している。国際支援事業の一環として、ウガンダにて立ち上げた「生理が原因で学校に行けなくなる女の子を救うため、再利用可能な布ナプキン配布」事業を起点に、環境、教育、子ども・女性の支援などの様々な課題解決に取り組んでいる。
  • 特定非営利活動法人ダイヤモンド・フォー・ピース
    ダイヤモンドが人道・環境配慮の上、採掘・カット・製造されることが当たり前の社会を目指し、主にリベリア共和国において採掘労働者の組合化支援や自立支援、国内外におけるダイヤモンドの課題に関する啓発活動などを実施しています。
  • 特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン
    ★パレスチナ子どものキャンペーンは、パレスチナやレバノンで1986年より難民の子どもや女性、障がい者を中心にさまざまな支援活動を行っています。今回は、UNESCO無形文化遺産に認定された「パレスチナ刺繍」について、作り手の女性たちや商品をご紹介します!また、パレスチナ自治区、ガザの子どもたちがおかれている状況と私たちの支援について、わかりやすく動画を交えてお話する予定です。どうぞお気軽にご参加ください。  
  • 特定非営利活動法人ふれんどしっぷASIA
    1990~2000年代に行われたフィリピン・タイへの体験学習の参加者が、つながりを持った人々への支援と交流を行いたいと集まった団体です。現在は、主にフィリピン中部西ネグロス州と北タイチェンライ県の現地団体の活動を支援しています。内容は、貧困家庭、少数先住民を対象とした青少年活動、学用品支給や奨学金、持続可能な山村づくりなどです。
  • 特定非営利活動法人ラブグリーンジャパン
    ★ネパールで活動を続けて30年!環境保全をベースにした農村開発事業を展開しています。今回は新しい試み里山保全の活動を紹介します。ぜひご参加ください!
  • 神奈川県ユニセフ協会
    ★日本ユニセフ協会協定地域組織として、ユニセフの活動のお知らせや学校への出前学習会、募金事業などを行っています。 *セミナー「ユニセフと世界の子どもたち~持続可能な世界をめざして~」①11時~/②14時~(約50分) *料理動画:カンボジア風ガパオライス&子どもたちを暴力から守る 15時~(約40分)
  • 神奈川県歯科医師会
    神奈川県歯科医師会は、歯科医療を通じて皆様の健康寿命の延伸に寄与するために、活動を行っている公益社団法人(令和2年4月1日移行)です。お口の健康は全身の健康や健康寿命に深く関わっています。また全身のフレイル(虚弱)はオーラルフレイル(口の機能の虚弱)から始まります。神奈川県では「食」「運動」「社会参加」を基本に、未病改善の取り組みを進めています。未病はお口の健康と大きな関係があり、正しい歯みがきやよく噛んで食べることを心がけることが未病改善につながります。私たちは皆様の歯および口腔の健康増進のために、行政と協力し、歯科医療を通して県民の健康寿命延伸に寄与しています。
  • 認定NPO法人 ミタイ・ミタクニャイ子ども基金(SMICS)
    ミタイ・ミタクニャイ子ども基金は、青年海外協力隊としてパラグアイで活動していた理事長・藤掛洋子によって1995年に設立され、2020年に認定NPO法人となりました。ビジョンは「みんなに優しい世界をつくる」。パラグアイ農村部における女性のエンパワメントや学校建設、スラム地域での支援活動のほか、学生プロデュースのブランド「SMICS」を通じた伝統工芸品のフェアトレード、日本国内での子どもの居場所づくりにも取り組んでいます。
  • 認定NPO法人WE21ジャパン
    ★もう使っていないけれど、捨てるにはもったいない衣類や食器、羽毛製品など、お家で眠っていませんか。今回は、WE21ジャパンに寄付されな貴重な品物がどう活かされるのか、その流れをWE21ジャパンと連携する45のチャリティショップ「WEショップ」の活動と共に紹介いたします。
  • 認定NPO法人開発教育協会
    認定NPO法人開発教育協会は、国内唯一の開発教育専門の全国ネットワーク団体として、1982年の発足以来、39年にわたり国際協力・開発教育の推進普及活動を行っています。教育に関する政策提言や開発教育の研究、開発教育教材の開発・実践、実践者やファシリテーターの養成、地域における実践、国内外のネットワークづくりなどに取り組んでいます。
  • 野毛坂グローカル
    ★野毛坂グローカルが、日タイの自治体やNGO、大学をネットワーキングして実施する 「コミュニティベース統合型高齢者ケアプロジェクト」「多文化共生プロジェクト」「青少年活動推進プロジェクト」の紹介を行います。 従来の国際協力プロジェクトにはなかった以下の特徴があります。 ◆ネットワーキングによる普及・展開 ◆学び合いによる相互の発展


関連する企画の一覧