• yokohama-c-plat
  • HOME
  • yokohama-c-plat

yokohama-c-platの記事一覧

CITY2022夏 主催者企画

まったり交流タイム

・参加団体などが自由に交流できる時間です。 *予約なし、お気軽にどなたでもご参加ください! ★10:00-11:00 「多文化連携カフェ」 *多文化共生関係団体・関心のある市民皆の交流 ★12:00-13:00 「海(UMI) プロジェクト~学生が創る新たな潮流~」   U…university student   M…movement, moment, momentum   I…international, interaction   *学生による情報発信とネットワーキング ★17:15-18:00「ブルーライトセッション」   *参加団体・参加者、皆の交流タイム

地域の団体とのつながり

みどり国際交流ラウンジ

横浜市緑区に11番目の国際交流ラウンジとして昨年3月に開所しました。 多文化共生のまちづくりの拠点となるよう活動しています。 相談窓口・日本語ボランティア養成講座や多文化共生を進めるためのイベントを 開催して、誰もが利用しやすく、活動にも参加しやすい施設をめざしています。そして、多文化共生の活動をしている団体等とのネットワークを構築し、横浜を盛り上げたいと思います。

地域の団体とのつながり

専修大学経済学部国際経済学科飯沼ゼミナール

飯沼ゼミナールは2004年の開講以来、発展途上国問題を中心に様々な格差の問題を国際的な視点から学ぶ場を提供してきました。国家間・地域間、国内の社会階層間、そしてジェンダーやエスニシティにおける不平等の問題など、ゼミ生たちは関心あるテーマを自由に掘り下げます。この出展では、学生ならではのアプローチでSDGsの課題に多様な角度から取り組みます。

アーカイブ_地域の団体からのお知らせ/イベント・募集

第28回NFSJカフェ「海の奴隷制」と日本のつながり~私が食べているこの魚...

「海の奴隷制」とも言われる、タイその他の漁船における強制労働の問題は、以前から長年続いてきたものの、実態が明るみに出たのは、ほんのここ数年のことです。けれども、漁船労働者が捕っている魚は、めぐりめぐって私たちの食卓にのぼっているかもしれない--つまり、他人事ではないのです。 この海の奴隷制を扱った映画「ゴースト・フリート~知られざるシーフード産業の闇~」が公開されるのに合わせ、この問題への日本企業の関与について、政府や企業への提言や調査を行うヒューマンライツ・ナウの小園杏珠さんをゲストにお迎えし、これらの搾取と日本との関わり、解決に向けての取り組み、そして私たちに何ができるかを、一緒に考える機会を持ちたいと思います。 お魚好きな方もそうでない方も、ぜひご参加ください! 《日時》2022年 5月27日(金) 19:00~20:30 《場所》 オンライン (Zoom) 《参加費》 無料    *要・参加申込 《使用言語》 日本語

★イベント・募集

【このイベントは終了いたしました。ご参加をありがとうございました】「S...

「SDGsよこはまCITY 夏」を開催します! 日付:2022年7月2日(土) 時間:10:00-18:00 開催:ZOOM によるオンライン 参加費:無料 <構成団体>(特活)横浜 NGO ネットワーク/JICA 横浜/ 公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)/神奈川大学 詳細は随時HPでお知らせしていきますのでお楽しみに♪

★イベント・募集

【動画が完成致しました!是非ご視聴ください】「アフリカのこころがあな...

『SDGsよこはまCITY』横浜NGOネットワークインターン企画、 「SDGs勉強会」第3弾が動画になりました!!是非ご視聴ください♪ NPO法人アフリカヘリテイジコミティーの代表である、ガーナ出身のトニー・ジャスティスが講演します!なぜ日本で子ども食堂を?アフリカ人と日本人の違いは??アフリカの文化と愛を交えながら、改めて多文化共生について考えてみませんか??