
認定NPO法人開発教育協会

– 団体紹介 –
認定NPO法人開発教育協会は、国内唯一の開発教育専門の全国ネットワーク団体として、1982年の発足以来、39年にわたり国際協力・開発教育の推進普及活動を行っています。教育に関する政策提言や開発教育の研究、開発教育教材の開発・実践、実践者やファシリテーターの養成、地域における実践、国内外のネットワークづくりなどに取り組んでいます。
– SDGsへのコミット –














![]() | ||||||||
– 取り組んでいるSDGsの内容 –

目標4「質の高い教育をみんなに」のうち、特にターゲット4.7に取り組んでいます。開発教育や、持続可能な開発のための教育(ESD)、国際理解教育、グローバルシティズンシップ教育等の推進に寄与しています。
– SDGsについて市民へのメッセージ –
SDGs(持続可能な開発目標)の認知度はかつてないほど高まっています。開発教育協会では、SDGsを知識としてではなく、本質的な理解を進め、持続可能な社会への変革に向けた教育活動に取り組んでいます。
☆開催実績☆
◇◆◇◆◇◆ ◇◆◇◆◇◆ SDGsよこはまCITY 秋(2021) ◇◆◇◆◇◆ ◇◆◇◆◇◆
「ファッションを豊かにサステナブルに」
概要:みなさんは、どのくらいの頻度で、どんな基準で服を買っているでしょうか?そして、どうやって手放していますか?
このワークショップでは、「服」に焦点を当てた新教材(作成中)を通じて、服を取り巻く労働問題や人権侵害、環境問題などを学び、私たちの生活とのつながりや、持続可能性に配慮した取り組みについて考えます。ファッションを「豊かに」楽しむために、できることを一緒に考えてみませんか? ※このプログラムは参加型の内容を含みます。参加の際にはできる限り画面オンでご参加をお願いいたします。
◇◆◇◆◇◆◇
「相談コーナー」
概要:開発教育や国際協力、インターン・ボランティア、教材活用等に関するご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお越しください。
◇◆◇SDGsよこはまCITY 冬(2022)◇◆◇
「ファッションを豊かにサステナブルに」
概要:みなさんは、どのくらいの頻度で、どんな基準で服を買っているでしょうか?そして、どうやって手放していますか? このワークショップでは、「服」に焦点を当てた新教材(2022年2月発行)を通じて、服を取り巻く労働問題や人権侵害、環境問題などを学び、私たちの生活とのつながりや、持続可能性に配慮した取り組みについて考えます。ファッションを「豊かに」楽しむために、できることを一緒に考えてみませんか?
◇◆◇◆◇◆◇
「相談コーナー」
概要:開発教育や国際協力、インターン・ボランティア、教材活用等に関するご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお越しください。
– 団体情報 –
認定NPO法人開発教育協会
URL http://www.dear.or.jp/